COMPANY 働き方と制度を知る

どんなサポート体制があるの?

若手社員イメージイラスト

小池化学の社員は
どんな働き方をしているの?

そんな疑問に答えます!

働き方

しっかり働き、プライベートも充実!

小池化学の休日は年間125日で大手企業にも引けを取りません。
有給休暇は入社3ヶ月後に初年度分として11日付与しており、急な病気や用事があっても安心です。
また、近年では男女問わず育児休暇を取得する社員が増えてきています。

休暇

週休
02日制 (土日祝休み)
※赤城工場は会社カレンダーによる
年間休日
125
有給休暇
初年度11
休暇イメージアイコン
  • 半日休暇(有給休暇を午前午後に分けて使用できます)
  • 特別休暇(慶弔休暇・健康診断)
  • 介護休暇
  • 赤城工場では7月に大型連休があり、ハイシーズンを避けて旅行に行くこともできます。
    (繁忙期には1~2日程度土曜出勤があります。)

子育てのための休暇

育児休業取得率
80% (2024年度実績)
育児休業後職場復帰率
100%
  • 産前産後休業、育児休業、出生時育児休業、子の看護休暇

男女問わず育児休業を取得しやすい環境があり、また育児休業終了後は
全員が職場復帰をしています。

子の看護休暇のうち1日分は会社独自の制度として有給にしています。

子育てのための休暇イメージアイコン

平均勤続年数

  • 15(平均12.7年・
    民間給与実態統計調査)
  • 平均有給取得日数
    15
    平均残業時間
    09時間 (2023年度実績)

表彰制度

社員のモチベーションの向上と頑張りに報いるために表彰制度があります。

表彰制度イメージアイコン
クオーター表彰
業務改善、善行、災害防止に対して3か月に1回表彰
年間業績表彰
クオーター表彰の中から著しい成果を収めた社員を表彰(3月)
永年勤続表彰
永年誠実に勤務した社員を表彰(5年・10年・20年・30年)

資格取得補助制度

対象資格の場合、受験料、交通費等(規程による)全額会社負担で受験可能です。また指定された資格に合格した場合、報奨金(5,000円〜30,000円)もあります。

資格取得補助制度イメージアイコン
必要資格例
高圧ガス製造保安責任者、危険物取扱者、第1種衛生管理者 他
推奨資格例
日本化粧品検定、日商簿記検定、ビジネス実務法務検定 他

福利厚生制度

充実した福利厚生制度! 小池化学には安心して永く働ける環境があります。

小池化学には社宅制度、レジャー、宿泊等に対する各種補助金制度があり、またレクレーション(懇親会)実施時の費用補助、
リフレッシュ休暇なども制度として用意しています。

社宅制度

社宅制度イメージアイコン

遠方から通うことになる方には会社が社宅を用意します。
民間の賃貸物件を借り上げるため新築物件にも住むことができます。
(上限家賃等は規程によります)

各種給付金

各種補助金の支給
  • レジャー補助(コンサート、スポーツ観戦、遊園地チケットの補助)
  • 宿泊を伴う旅行の宿泊費補助
  • インフルエンザ予防接種補助(同居家族分も補助します)
  • 健康診断費・人間ドッグ費補助、傷病給付・入院給付・災害給付・災害給付・貸付等を行なっています。
各種慶弔金の支給
最大10万円
各種慶弔金イメージアイコン
手術入院給付金

治療のための手術を伴う入院を
5日以上した場合

手術入院給付金イメージアイコン
5,000

×入院日数(上限日数100日)

リフレッシュ休暇

勤続5102030年のタイミング

  • 17日の特別休暇 特別休暇イメージアイコン

  • 旅行券最大 30 旅行券イメージアイコン 万円分の支給

レクリエーション補助

レクリエーション補助イメージアイコン

部署単位での懇親会参加時(任意)

ひとり5,000を補助(年2回)

社員交流

社員交流イメージアイコン

クラブ活動

野球部、ゴルフ部、卓球部、ボウリング部、スキー部があり、
普段接点のない部署の人たちとも交流することができます。(加入は任意)

確定拠出年金(DC)

確定拠出年金イメージアイコン

退職一時金とは別で、会社負担にて毎月掛金を支払い各自が資産運用していく制度です。
また一部自己拠出も可能で、その場合税制面で優遇されます。

健康保険組合

健康保険組合イメージアイコン

イベント、契約保養所等あり

協会けんぽよりも手厚いサービスがあります。

  • 各種割引等あり。

健保組合のHPはこちら

研修制度

社員を育てる! 小池化学にはスキルアップできる環境があります。

社員の成長は会社の成長に繋がります。
このことから、小池化学では体系化した研修制度を設けています。

非管理職向け

新入社員研修、入社3年目フォローアップ研修、会社を知る研修(入社3年以内社員対象)、財務研修、決算説明会、部門・グループ間研修他

管理職向け

新任管理職研修、評価者研修、課長職研修、部長職研修他

研修体系

階層別研修
階層別研修概要イメージ
対象者/研修内容
執行役員
リスク管理研修/マネジメント研修/トリプルシンキング研修
部長
コーチング研修/マネジメント研修
課長
マネジメント研修/リーダーシップ研修/新任管理職研修
中堅社員
プレリーダー研修/チームビルディング研修
マネジメント基礎研修/リーダーシップ基礎研修
若手社員
入社3~5年
フォローアップ研修/時間管理研修/タスク管理研修
OJTトレーナー研修/諸部エンゲージメント研修
中堅社員
入社1~2年
フォローアップ研修/時間管理研修/タスク管理研修
OJTトレーナー研修/諸部エンゲージメント研修
スキル研修
  • 特許・知財研修
  • 法務・契約書研修
  • 設備・生産管理研修
  • 財務研修
  • 営業研修
  • コミュニケーション研修 ほか
テーマ別研修
  • キャリア開発研修
  • コンプライアンス研修
  • メンタルヘルス研修
  • 人事制度研修
  • 評価者研修
  • 会社を知る研修
  • マネー研修 ほか